« 2008年9月 | トップページ | 2008年11月 »

2008年10月

朔(ついたち)

Photo 10月29日は新月。朔です。

朔はついたちとよみますが、月立ちが語源。

月が新しい旅にでていきます。

きょうから陰暦の神無月がスタート。

神様はみんな出雲に集合するので出雲では神有月。出雲に集まった神様たちは縁結びについての話あいをするのだとか。

写真はライターAちゃんにいただいた和ハンカチ。満ちて欠けていく月が描かれています。

| | コメント (0)

ハロウィンナイトは魔法の夜

Photo 精霊や魔女たちが地上に大集合し、超自然的なパワーなるハロウィンナイトは、まさに魔法の夜。

未来のパートナーがみえるというジンクスがたくさんあります。

その中からひとつご紹介。

ハロウィンの夜、灯りを消した部屋の中で、ロウソクを片手にりんごをかじりながら、そっと鏡の中をのぞきこんでみるとあなたの肩越しに未来のパートナーがこちらをのぞきこんでいる姿が鏡に映るそう。それがあなたの意中の人だったりしたらいいですね。

写真はローソンと伊藤園のコラボ企画のリラックマのハロウィン携帯クリーナー。6種類ありました。オレンジ色のほうはライターYちゃんにいただいたもの。かぼちゃの形をしたものがほしくて、翌日また買いにいったら完売でした。おそるべし。リラックマ!

| | コメント (0)

ハロウィンのシンボルカラー

Photo_2 ハロウィンのシンボルカラーはオレンジ&ブラック。

ハロウィンは、いくつかの民族のそれぞれのお祭りがいつのまにか一緒になったものです。

そのなかのふたつの民族のシンボルカラー、オレンジ&ブラックがハロウィンのシンボルカラーになったのだそう。

写真はディズニーストアで購入したハロウィンバッジ、2002年版。ディズニーランドのハロウィンはとっても盛り上がっているのだそう。一回いってみたいなぁ・・・。

| | コメント (0)

ジャック・オー・ランタン

Photo ハロウィンの象徴として、イラストや写真などにかならず登場するのがかぼちゃをくりぬいて、中にろうそくを入れたジャック・オー・ランタン。

手作りなので可愛いものからこわーい顔のものまでいろいろあります。

ジャック・オー・ランタンはハロウィンの日に戻ってくる死者たちの霊を招く火。日本でいえば、お盆の迎え火のようなものです。

悪霊が近づくのを防ぐ力もあります。

写真はクィーンアリスのハロウィンバージョンの箱入りの焼き菓子セット。

2年前に購入したものですが、今年もお店に並んでいました。

| | コメント (0)

ハロウィン期間限定パッケージのお菓子

Photo_3 ハロウィン期間はいつものお菓子も、ハロウィンバージョンのパッケージになります。

モンデールのエクレア。コンビニなどで売っているリーズナブルなお菓子ですが、これがへたなブランドものより、ずっとおいしい。

ちなみにシュークリームもハロウィンバージョンパッケージになってました。

ハロウィン期間限定お菓子も多いですが、だいたいパンプキン味です。

あのもったり感があんまり好きじゃないもんで・・・。ほとんど買いません。

| | コメント (0)

月の妹

Photo パキスタンでは露のことを「月の妹」というのだそうです。

日本では露は「月の雫」

露は晴れて月がきれいな夜に、冷え込んでよく降りるので月と関連づけられるのだとか。雪とか霜とか水気を含んだものは陰である月に属しているとされているので、露が月にたとえられるのは納得ですよね。

真珠が「月の滴」で露が「月の雫」。なるほど・・・。

写真は自由が丘にあったインザルームで購入したミニクッション。気にいってしばらくベットサイドにおいてありました。

| | コメント (0)

月のしずく

Photo 月のしずく、真珠のことをこう呼ぶことがあります。

月のしずくが貝の中に入って、真珠ができたと考えられたのです。

人魚の涙、月の涙とよぶことも。

写真のパールのイアリングはすごく前に買ったもの。結構高かったのに片方落としてしまいました。イアリングを片方落とすのは厄払いだそうなので、きっと災いを遠ざけてくれたのでしょう。片方だけ大切にもっています。

下は友人Mちゃんにいただいた磁石でつくという月のピアス。この裏に同じものがもうワンセットあって、磁石でひきあってます。これこそつけてでかけたら落としそうで・・・。

| | コメント (0)

MOONSTONE

Photo_2 15日は満月。

満月の夜、ムーンストーン(月長石)を口に含むと神託がきこえるといわれています。

ムーンストーンは青い月のような光があるのでその名がついたといわれています。

月の満ち欠けによってその光が変わるという説も。

神秘的なこのパワーストーンは幸運をもたらすとされています。

特に、恋の未来を知りたいあなた、今宵、ムーンストーンを口に含んで、神託をきいてみてはいかが。

写真はムーンストーンの指輪。

| | コメント (0)

勾玉は月の形

Photo 朝早く目が覚めてぼんやりテレビをみていたら、出雲大社にまつわる番組をやっていた。

出雲大社近くの玉造温泉の玉造はこの地で三種の神器のひとつである勾玉が作られたことから名づけられたのだそう。

勾玉の形については諸説あるらしいが、月の形を模したものであるという説もあるそうで、昔の人は勾玉を身につけることで月のパワーをとりいれたのではないかという。

確かに、三日月の形のようにみえる。

最近なぜか、勾玉にひかれるのはそのせいだったのかぁ・・・。

写真は勾玉と月のストラップ。ストラップは六本木ヒルズのお店でカスタマイズして作ってもらったもの。

| | コメント (0)

ハロウィン(万聖節の前夜祭)

Photo_2 ハロウィンはもともとは天の諸聖人と殉教者の霊をまつる万聖節の前夜祭。

あらゆる鬼や魔が地上に戻り、飛び回る日として人々におそれられていました。

今は楽しいお祭りの日。

子供たちが仮装して「TRICK OR TREAT」 (もてなしかいたずらか)といいながら家をまわり、お菓子をもらって歩く姿がよく知られています。

写真はハロウィンキャンディ。

| | コメント (0)

HAPPY HALLOWEEN

Photo 10月31日はハロゥイン。

最近では日本でもポピュラーになってきました。

お店などにハロゥインのディスプレイがされていたり、お菓子が並んでいたりします。

ハロゥイングッズにも月が描かれていることが多いです。

写真はライターYちゃんのハワイ土産のdoor panel。ドアサイズの大きなビニールにハロウィンの絵が描かれたもの。魔女が月にのってます。

アメリカには1年中ハロウィングッズを売っている店もあるそうで、かなり盛り上がっているようですが、日本ではまだそこまではいってないので、このドアパネルを貼る人もいなさそうですけどね。

| | コメント (0)

十三夜

08  陰暦9月13日にあたる10月11日が十三夜でした。

十五夜に比べて、盛り上がりには欠けてましたね。

夕方、雨がふったりしましたが、夜には明るい月が顔をみせてくれました。

十五夜のときと同じように友人Iさん撮影。10月15日が満月ですから、十五夜と比べていただくとまだ半月に近い月です。

Photo_2 下の写真はJASMINE TEA.

ちなみに、私の名前、茉莉花はジャスミンです。

茉莉花茶(ジャスミンティ)愛飲してます。

| | コメント (0)

後の月(のちのつき)

Photo_4 旧暦9月13日の月が十三夜。十五夜に対して、後の月(のちのつき)ともいいます。

十五夜の芋名月に対して、栗名月、豆名月ということも。栗や豆をおそなえしてお月見したことからその名がつきました。上の写真は以前にもご紹介した小田原の月のうさぎという栗まんじゅう。

Photo_5 写真下は月とこおろぎのポチ袋。

ちょっと珍しいとりあわせ。

こおろぎもお月見です。

| | コメント (0)

moon cake

Photo お月見にはかかせないお菓子、月餅のことをmoon cakeとよびます。

おすすめの月餅などのせたいところでしたが、私はこれが苦手でして・・・。

写真は草津温泉みやげ風味堂の「満月子だぬきでておいで」。クリーム入りどらやき。

先日ご紹介した「お月さまいくつ」と同じお店のものです。月のお菓子が多いお店なんですね。

11日は十三夜。十五夜にはきれいな月がみれたので、片月見にならないように十三夜にもお月見したい。晴れるといいな・・・。

| | コメント (0)

ピンクリボン

Photo_6 10月1日から乳がん早期発見キャンペーン、ピンクリボンがスタート。。

10月1日には毎年東京タワーや、レインボウブリッジ・都庁などがピンクにライトアップされます。

東京タワーフェチとしては楽しみにしていて、今年はレインボウブリッジと東京タワーの両方がみえるところにいくはずだったのだけど、残念ながら家でテレビの映像をみていました・・・。

写真上は何年か前のもの。きれいなピンクというよりはちょっと暗いピンクでPhoto_7 す。

私は乳がん検診(マンモグラフィ)を毎年受けています。

ちなみに10月1日は三日月でした。写真下は北海道プラザで購入した月のチーズ。札幌で売っていたときは他にも何種類かみましたが北海道プラザにはこれだけ、月のフロマージュブランもありました。

| | コメント (0)

« 2008年9月 | トップページ | 2008年11月 »