« 寝待月(ねまちづき) | トップページ | 弓張月 »

更待月(ふけまちづき)

Photo 陰歴20日の月は更待月(ふけまちづき)。

夜がふけてから月がでるのでこの名がつきました。

月の出を待ち望んで名づけられた月の名前はここでおしまいです。

9月22日が下弦の月ですから、もうかなり欠けてます。

写真は月とうさぎのミニ封筒。

月に兎がすんでいる、その伝説のことを玉兎(ぎょくと)というのだそうです。そこから転じて月そのもののことを玉兎ということもあるのだとか。

月の中にすんでいるのは兎だけではありません。そのお話はまた後日。

|

« 寝待月(ねまちづき) | トップページ | 弓張月 »

文房具」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。